若宮歯科医院の診療項目
- Preventative dentistry虫歯・歯周病の予防
- General一般歯科
- Child dentistry小児歯科
- Orthodontics矯正歯科
- Artificial tooth入れ歯治療・作成
- Periodontitis歯周病治療
- Dental esthetic & whitening審美・ホワイトニング
- Implantインプラント
- Dental surgery歯科口腔外科
- Contactお問い合わせ
- Privacy policyプライバシーポリシー
受付時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:15~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
▲土曜日の受付は16:30まで。
休診日:木・日・祝
クリーニングの最終の受付時間
月・火・水・金 18:15まで
土 16:00まで
小児歯科
大切なのは協力しあうこと

お子様の歯を治療するために大切なことは、歯科医院・お子様・保護者様の3者の協力があって初めてしっかりとした治療を行えます。歯科医院で出来ることは、治療をし、予防をすること。保護者の方が出来ることは、お子様の歯磨きの手伝いや食生活の管理、ゆびしゃぶりなどのくせの防止。そして歯科医院と保護者が一緒になって、お子様に歯の大切さを伝え見守ること。大人になったとき困らないよう、今だからこそ出来ることをしっかりと行っていきましょう。
保護者の方に知っておいてほしいこと
成長するにつれ乳歯は永久歯に生え変わります。
『いずれ生え変わるから』と言って虫歯になった乳歯をそのままにしていいわけではありません。乳歯の虫歯は永久歯に大きな影響を与えます。
①永久歯の質や形を悪くする
②永久歯の歯並びが悪くなる
③発音の障害が出る
④体全体やアゴの発育に影響を与える
虫歯は治療するだけでは、治ったことにはなりません。
再発しないように日々のケアが大切です。
歯が生え変わる時期に気をつけてほしいこと

乳歯がぐらぐらして中々抜けない場合は、1度検診を行うことをお勧めします。ぐらつく乳歯の下の永久歯が虫歯になってしまうケースがよくあります。外から口の中を見ても歯ぐきの中の状態は分からないので、虫歯になっている事に気づかないケースがよくあります。日本の成人92%がお口の中に疾患を抱えることになる原因がこの時期から始まってしまうので、歯がぐらぐらしているのに中々抜けない場合は注意が必要です。
6歳前後で決まる歯の本数!?

歯が将来何本残るかは6歳前後で大きく左右されます。
その理由は6歳前後に最初の永久歯(6歳臼歯)が生えてくるからです。6歳臼歯とは、前歯から6番目の大きな奥歯です。
生え始めの歯は虫歯になりやすく、小さなお子様が1人で上手に歯磨きができない時期に生えてくるので、磨き残しなどが原因で虫歯になる可能性がとても高い歯です。6歳臼歯のケアを怠ると、次から生えてくる永久歯に悪い影響を与えてしまい、虫歯になりやすい環境ができてしまいます。
歯を守る3つの項目

正しい歯磨き方法
歯科衛生士に歯磨き方法を教えてもらいます。
小さなうちから正しい歯磨き方法を身につけることで、大人になっても正しい歯磨き方法が習慣として身につきます。
フッ素塗布
歯科医院でないと出来ない濃度の濃いフッ素を、3~6月ごとに塗布するだけで虫歯予防になります。
大切なのは日々のケア
虫歯になる前にしっかり予防

虫歯は治療するだけでは、治ったことにはなりません。治療はあくまで一時的なもの。再発する可能性がないわけではありません。虫歯予防のために日々のブラッシングと定期健診で、お口の中の環境を整える事が大切です。
▲土曜日午後の受付時間は14:00~16:30となります。
休診日:木・日・祝
※尚、クリーニングの最終の受付時間は下記の通りとなります。
月・火・水・金 18:15まで
土 16:00まで