若宮歯科医院の診療項目
- Preventative dentistry虫歯・歯周病の予防
- General一般歯科
- Child dentistry小児歯科
- Orthodontics矯正歯科
- Artificial tooth入れ歯治療・作成
- Periodontitis歯周病治療
- Dental esthetic & whitening審美・ホワイトニング
- Implantインプラント
- Dental surgery歯科口腔外科
- Contactお問い合わせ
- Privacy policyプライバシーポリシー
受付時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:15~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
▲土曜日の受付は16:30まで。
休診日:木・日・祝
クリーニングの最終の受付時間
月・火・水・金 18:15まで
土 16:00まで
矯正歯科 専門医
富田 大介

矯正歯科治療は、専用のレントゲンを使用し骨の状態、顎の動き、歯の角度などを細かく調べ、検査結果に基づき作成した装置を使って歯並びや噛み合わせを改善する治療です。
当院では矯正歯科の専門医がしっかりとカウンセリングを行ってから治療を行いますので、分からないことや不安なことなどお気軽にご相談ください。
経歴
- 東京都出身
- 昭和大学歯学部卒業
- 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 咬合機能矯正学分野 専攻課程修了
- 元 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 矯正歯科外来 医長補佐
- 元 公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター 歯科・口腔外科・矯正歯科 常勤特別職診療医
認定資格
- 歯科医師
- 公益社団法人日本矯正歯科学会 認定医
- セブ医科大学 歯学部 客員準教授
矯正歯科について
3D撮影も可能な歯科用CT導入

当院では親知らずやインプラント治療に、より精密なレントゲン撮影、エビデンス(医学的根拠)に基づいた治療を行うため、歯科用CTレントゲンを導入しました。
この先進医療機器になるCTレントゲンでは、セファロ撮影(歯の矯正治療等で噛み合わせを見るために使用する顔面・頭部のX線撮影)や、CT撮影(コンピューターによるデータ処理と画像の再構成で断層写真や3Dによる撮影)ができるようになりました。もちろん、一般的な歯の全体を撮影するパノラマ撮影も可能です。
歯並びと健康は比例します
歯並びは見た目だけでなく、健康にも大きな影響を与えます。
噛み合わせがずれていることで顎の発育・発音・肥満・コンプレックスなど、心と体に悪い影響を与えてしまいます。
特に顎(あご)の骨の成長や歯の生え変わりの時期(主に小学生)に歯並びを整えることで、お子様の心と体が健康的に育つ良い環境を整えることができます。
歯並びを整えないとこんなことに!?
①歯並びが悪いと汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。進行した歯周病は糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などの病を引き起こすと言われています。
②歯が正しい位置にないことで、舌や頬などを噛んだり傷つきやすくなります。そして傷ついた部分には口内炎ができやすくなります。
③噛み合わせのバランスが悪くなることで、噛む力が均等にならなくなります。噛む力のバランスの崩れた状態で放置すると、歯を支えている歯ぐきや骨が崩壊していきます。
矯正治療の目安
美しい横顔の基準 ~Eライン~

顔を横から見た時に、鼻の先と顎の先を結ぶラインを「Eライン(エステライン)」と言い、このライン上に口元が並ぶと横顔美人と言われており、矯正治療の目安にもなるラインです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)~出っ歯~

上顎がラインよりも出てしまっている上顎前突(出っ歯)です。食事をするとき奥歯で噛むことはできますが、前歯が出ていて噛み合わがずれているので、噛み切る・よく噛むことができません。ですので下顎を前にずらして噛むくせがつき 顎の関節に負担がかかってしまいます。
下顎前突(かがくぜんとつ)~受け口・しゃくれ~

下顎がラインよりも出てしまっている下顎前突(受け口・しゃくれ)です。一般的に下顎が過剰に成長し上顎より大きくなってしまった状態を言います。ですが反対に、上顎が成長せず見た目が下顎前突に見える場合もあります。成長期に鼻や喉などの病気で口呼吸を長く続けていたためになる場合や、指しゃぶりや舌へき(舌を突き出して飲み込むくせ)なども原因のひとつと考えられています。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下の前歯が突き出ている状態を言います。歯のサイズが大きくて顎の骨に収まられなくなってしまった歯が、スペースを求め前方に飛び出すように生えてしまったことで上下顎前突になるケースがとても多いです。反対に顎の骨の成長が一定時期で止まってしまい、顎の骨に収まれない正常な歯が上下顎前突になる場合もあります。
治療の流れ
Step1:カウンセリング
歯並びに関する悩み、疑問、治療方法についての希望等をお聞かせください。
実際にお口の中を拝見し、歯並びに関する問題や治療方法、治療の流れ、治療期間から治療費まで分かりやすく説明します。
カウンセリングを受けたからといって、必ず矯正治療を受けなければいけないわけではありません。じっくりと考えていただき、後日お返事をお聞かせください。
Step2:検査
最善の治療計画を立てるためにレントゲン写真と口腔内写真を撮ります。
次に歯型を取り、噛み合せを検査し、虫歯や歯周病の検査を行います。
※場合によっては虫歯や歯周病治療が先となる場合があります
※顎の状態や骨格に問題がある場合はCTが必要となる場合もあります
Step3:治療計画
検査結果を詳細に分析し、最適な治療計画を提案、分かりやすく説明します。
治療内容にご納得いただけたら治療開始です。
Step4:矯正装置の装着
治療計画でご説明した矯正装置を装着します。
装着後は月に1度ほど通院していただき、お口の中の状態をチェックしたり装置の調整を行ったりします。
Step5:歯磨き指導
矯正装置を装着していると歯磨きがしにくくなり磨き残しが多くなる場合があります。
矯正装置を付けていてもきちんと歯を磨ける正しい歯磨き方法の指導も行っています。
Step6:保定
矯正装置を外した後、歯は元の位置へ戻ろうとします。
理想的な位置で歯を安定させるために、1年ほど保定装置(取り外し可)を装着しその動きを防止します。その後、数ヶ月に1回のペースで通院していただき経過を診ていきます。
予防矯正のすすめ
歯にとって健全な環境を整えましょう

予防矯正には第1期(乳歯と永久歯が混ざった時期)と第2期(永久歯の生えそろってからの治療)があります。第1期後半の治療では上下の顎の大きさやバランスを整えたり、歯が生える為に必要な隙間を作ったり、前歯の歯並びを整えます。
予防矯正を行うと、第2期の治療期間が短くなったり、場合によっては治療を行わなくてすむ場合もあります。お気軽にお問い合わせください。
大人の矯正(税別)
初診相談料 | 無料 | |
---|---|---|
2回目相談料 | ¥2,000 | |
セカンドオピニオン | ¥5,000 | |
検査診断料 | ¥60,000 | |
基本施術料 | 部分矯正※ | ¥150,000~750,000 |
唇側からの矯正※ | ¥750,000~1,150,000 | |
マウスピース型矯正歯科装置 (インビザラインなど※) |
¥450,000~1,300,000 | |
混合矯正:ハーフリンガルなど※ | ¥950,000~1,200,000 | |
舌側矯正:フルリンガル※ | ¥1,150,000~1,300,000 | |
保定装置料(リテーナー) 矯正治療の後戻り防止装置です。 |
¥25,000/個 | |
調整・チェック料 《上限36回調整》 |
唇側からの矯正 | ¥6,000 |
ハーフリンガル | ¥8,500 | |
フルリンガル | ¥11,000 | |
マウスピース型矯正歯科装置 (インビザライン※など) |
無料 | |
エラスティックリガチャー交換 (矯正治療日以外に変色などで交換をご希望の場合) |
¥2,000 | |
歯科矯正用アンカースクリュー 埋入費用 ※CT検査費用含む |
¥35,000/本 | |
抜歯費用 ※CT検査費用含む (矯正治療の為の抜歯など)日本口腔外科学会 専門医が担当致します ※矯正治療に関わる抜歯は全て保険適用外となります。(厚生労働省令) |
小臼歯など | ¥10,000/本 |
大臼歯(親知らずを除く) | ¥15,000/本 | |
智歯(親知らず)や埋伏歯など難易度の高いもの | ¥30,000/本 | |
外科矯正(サージェリーファーストアプローチ)連携基本費用 | 上記基本施術料プラス ¥150,000 |
※ご選択頂く装置の種類によって異なります。
インビザライン※:完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外になることがあります
こどもの矯正(税別)
初診相談料 | 無料 | |
---|---|---|
2回目相談料 | ¥2,000 | |
セカンドオピニオン | ¥5,000 | |
検査診断料 | ¥60,000 | |
基本施術料 | 予防矯正※1(上限12回調整) | ¥150,000 |
Ⅰ期治療※2(上限18回調整) | ¥250,000 | |
Ⅱ期治療※3(上限36回調整) | ¥400,000~1,050,000 | |
追加装置料 各ステージで追加の装置が必要になった場合や紛失や破損時などの再作成が必要になった際の装置料金。 |
¥30,000~50,000/個 | |
調整・チェック料 表側矯正 毎回の調節・チェック料 |
¥6,000 | |
マウスピース型矯正歯科装置 (インビザライン※,インビザラインファースト※など) |
¥500,000~1,300,000 |
- ※1:早期の反対咬合治療や咬合誘導、4前歯のブラケット治療など
- ※2:顎の幅の拡大や前後的成長のコントロールを取り外し出来る装置を使い成長期に行う治療
- ※3:ご選択頂く装置の種類によって異なります
- インビザライン※:完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外になることがあります
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
▲土曜日午後の受付時間は14:00~16:30となります。
休診日:木・日・祝
※尚、クリーニングの最終の受付時間は下記の通りとなります。
月・火・水・金 18:15まで
土 16:00まで